海外旅行や留学、出張の予定がある方にとって、パスポートの準備は最初の大切なステップです。
秋田市では秋田県庁1階のパスポート窓口が申請場所になっており、必要書類や手続きの流れをしっかり理解しておくことで、スムーズに発行できます。
この記事では、初めての方にもわかりやすく、申請に必要な書類、オンライン申請の方法、手数料、そして受け取りの注意点までを丁寧に解説しています。
2025年からはマイナポータルを使ったオンライン申請もスタートしており、忙しい社会人にも便利な時代になりました。
この記事を読めば、「いつ・どこで・何を準備すればいいか」が一目でわかります。
これからパスポートを申請するあなたに、失敗しない手続きのポイントをお届けします。
秋田市でパスポート申請をするには?基本情報まとめ
秋田市でパスポートを申請する際、どこに行けばいいのか、誰が対象になるのかをまず確認しておきましょう。
この章では、申請できる窓口の場所や対応エリア、アクセス方法を詳しく解説します。
申請できる場所は秋田県庁1階のパスポート窓口
秋田市でパスポートを申請する場合、手続きは秋田県庁1階にあるパスポート窓口で行います。
住所は秋田市山王4丁目1番1号で、県庁の正面玄関を入ってすぐの場所にあります。
申請だけでなく、交付(受け取り)も同じ窓口で行うため、アクセスしやすい立地がポイントです。
| 施設名 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 秋田県旅券センター(秋田県庁1階) | 秋田市山王4-1-1 | 018-860-1112 |
対象となる市町村とアクセス方法
この窓口では、秋田市に加えて男鹿市・潟上市・八郎潟町・井川町・大潟村に住民登録がある方も申請対象です。
公共交通機関を利用する場合は、秋田駅から県庁前行きのバスが便利です。
車で行く方は県庁の来庁者用駐車場が利用できますが、混み合う時間帯もあるので早めの到着をおすすめします。
県庁1階での申請は、初めての方にもわかりやすく案内が整備されています。
まずはこの窓口を訪れるのが、秋田市でのパスポート申請の第一歩です。
秋田市でのパスポート申請に必要な書類
パスポートの申請にはいくつかの書類が必要です。
初めての申請と、更新(切替)申請では提出する書類が異なるので、それぞれ確認しておきましょう。
初めて申請する場合に必要な書類一覧
初めてパスポートを作る場合は、以下の書類を準備しましょう。
| 必要書類 | 内容 |
|---|---|
| 一般旅券発給申請書 | 窓口で配布されています。 |
| 戸籍謄本または戸籍抄本 | 発行日から6か月以内のものが必要です。 |
| 写真 | 縦4.5cm×横3.5cm、6か月以内に撮影したもの。 |
| 本人確認書類 | 運転免許証やマイナンバーカードなど。 |
顔写真は、背景が無地で影のないものが条件です。
スマホで自撮りするよりも、写真館で撮影してもらうと規格を満たしやすいですよ。
更新(切替)申請時に必要な書類
すでにパスポートを持っていて、有効期限が切れる前後に更新したい場合は、次の書類を準備します。
| 必要書類 | 補足 |
|---|---|
| 一般旅券発給申請書 | 窓口で記入またはダウンロードも可能。 |
| 現在のパスポート | 期限が切れていても提出が必要です。 |
| 写真 | 新規と同じ規格の写真を用意します。 |
| 本人確認書類 | マイナンバーカードや運転免許証など。 |
戸籍謄本は、記載事項(氏名や本籍地)に変更がなければ不要です。
ただし、結婚や引っ越しなどで情報が変わった場合は提出が求められます。
写真の規格と撮影の注意点
写真はパスポートの有効期間中ずっと使用される大切なものです。
規格を守らないと受理されないケースもあります。
| 項目 | 条件 |
|---|---|
| サイズ | 縦4.5cm×横3.5cm |
| 撮影時期 | 申請日から6か月以内 |
| 背景 | 無地・白または薄い色 |
| 姿勢 | 正面・無帽・表情がはっきり分かるもの |
目や輪郭が影で隠れていると再撮影になることがあります。
眼鏡の反射や背景の影がある写真はNGなので、撮影時は注意しましょう。
仕上がりに自信がない場合は、証明写真専門店で撮影するのが安心です。
申請前にすべての書類がそろっているか確認しておくことで、スムーズな申請が可能になります。
オンライン申請がスタート!マイナポータルでの手続き方法
2025年3月から、パスポートの新規申請もオンラインで行えるようになりました。
これにより、秋田市でも自宅から簡単に申請できるようになっています。
オンライン申請の対象者とメリット
これまでオンライン申請ができたのは「切替申請(更新)」だけでしたが、現在は新規申請にも対応しています。
対象は、マイナンバーカードを持ち、マイナポータルを利用できる18歳以上の方です。
最大のメリットは、申請時に窓口へ行く必要がないことです。
窓口訪問は「受け取りのときだけ」でOKなので、忙しい方にもぴったりです。
| オンライン申請のメリット | 詳細 |
|---|---|
| 来庁不要 | 受け取り時のみ来庁すればOK。 |
| 戸籍謄本の提出不要 | 戸籍情報が自動連携されるため。 |
| 平日昼間に時間を取らずに済む | 仕事後や休日にも申請可能。 |
戸籍情報が自動連携されるのは、マイナンバーと戸籍の紐付けが済んでいる方のみなので、事前確認をおすすめします。
もし紐付けがまだの場合は、自治体窓口での手続きが必要です。
手続きの流れと注意点
オンライン申請は、スマホやパソコンからマイナポータルにアクセスして行います。
おおまかな流れは次の通りです。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| ① | マイナポータルにログイン |
| ② | パスポート申請メニューを選択 |
| ③ | 顔写真データと必要情報をアップロード |
| ④ | 申請完了通知を確認 |
| ⑤ | パスポート受け取り時に本人確認 |
写真データの不備や入力ミスがあると再提出になるため、アップロード前に確認しましょう。
オンライン申請は便利ですが、慎重な入力が成功のカギです。
窓口の受付時間・交付までの日数をチェック
秋田県庁のパスポート窓口を利用する場合、受付時間や交付までの日数を事前に知っておくことが大切です。
この章では、営業時間や受け取りの目安を整理して紹介します。
秋田県庁パスポート窓口の営業時間
窓口の受付時間は月曜から金曜の午前8時30分〜午後5時15分です。
土日祝日、年末年始は休みなので注意しましょう。
また、事前予約をすれば午後7時まで受付してもらえる日もあります(水曜を除く)。
| 曜日 | 受付時間 | 備考 |
|---|---|---|
| 月〜金 | 8:30〜17:15 | 通常受付 |
| 一部平日(予約制) | 〜19:00 | 水曜以外 |
| 水曜日 | 〜18:30 | 交付のみ対応 |
仕事帰りに利用したい場合は、電話(018-860-1112)で予約状況を確認しておくと安心です。
受け取りまでの目安日数と休日の扱い
申請から交付までの日数は申請日から12日目以降(土日祝日を除く)が目安です。
連休を挟むとさらに日数が延びることもあるため、旅行の予定が決まっている場合は早めの申請がベターです。
| 申請日 | 交付予定日 | 備考 |
|---|---|---|
| 月曜日 | 翌々週の金曜日 | 土日祝を除く12日後 |
| 金曜日 | 2週間後の木曜日 | 休日を挟むため遅くなる |
余裕を持って申請することが、スムーズな受け取りにつながります。
パスポート受け取りのポイント
パスポートが完成したら、いよいよ受け取りです。
ただし、受け取りにはいくつかのルールがあり、うっかり忘れると受領できないこともあります。
この章では、受け取りの注意点と便利な夜間交付について解説します。
本人しか受け取れない理由と必要な持ち物
パスポートは申請者本人のみが受け取ることができます。
代理人による受領は法律で認められていないため、必ず本人が窓口に出向く必要があります。
受け取り時に必要なものは以下のとおりです。
| 持ち物 | 内容 |
|---|---|
| 一般旅券受領証 | 申請時に渡される書類です。 |
| 手数料 | 収入印紙と秋田県証紙で納付します。 |
| 本人確認書類 | 運転免許証やマイナンバーカードなど。 |
収入印紙と県証紙は、県庁内の売店や近隣のコンビニなどでも購入できます。
貼り付けずに持参し、窓口で係員に渡しましょう。
オンライン申請をした場合は、クレジットカードで支払いできるケースもありますが、対応状況は事前に確認してください。
本人が直接受け取ることで、本人確認と安全性を確保しているのです。
水曜限定の夜間交付サービスについて
秋田県庁のパスポート窓口では、水曜日に限り午後6時30分まで交付が可能です。
ただし、水曜日は交付のみで申請受付は行っていませんので注意しましょう。
| 曜日 | 交付受付時間 | 備考 |
|---|---|---|
| 月〜金 | 8:30〜17:15 | 通常交付 |
| 水曜日 | 〜18:30 | 夜間交付対応 |
仕事終わりに受け取りたい方には便利な制度です。
混雑しやすい時間帯でもあるので、時間に余裕をもって訪れましょう。
「受け取りは本人・夜間交付は水曜限定」この2点を押さえておけば安心です。
パスポートの手数料はいくら?種類別の料金表
パスポートの申請には手数料が必要です。
手数料は有効期間や年齢によって異なりますので、自分に合ったタイプを選びましょう。
10年・5年・子ども用の違い
パスポートの種類は主に10年用と5年用があり、12歳未満の子どもは5年用のみとなります。
以下の表に、申請時に必要な手数料をまとめました。
| 種類 | 対象年齢 | 手数料 |
|---|---|---|
| 10年旅券 | 20歳以上 | 16,000円 |
| 5年旅券 | 12歳以上 | 11,000円 |
| 5年旅券 | 12歳未満 | 6,000円 |
費用の内訳は、国に納める収入印紙と秋田県に納める県証紙に分かれています。
窓口でまとめて購入できますので、別々に用意する必要はありません。
長期的に利用するなら10年旅券、成長期の子どもには5年旅券が最適です。
支払い方法とオンライン納付の可否
窓口申請の場合は現金で印紙と証紙を購入し、そのまま納付するのが基本です。
一方、オンライン申請を行った場合はクレジットカードによるオンライン納付が可能なケースもあります。
| 支払い方法 | 利用できる申請方法 | 備考 |
|---|---|---|
| 現金+印紙・証紙 | 窓口申請 | 県庁売店で購入可 |
| クレジットカード | オンライン申請 | 対応自治体のみ可 |
なお、オンライン決済に対応していない場合は、交付時に現金で支払う必要があります。
支払い方法が変更になることもあるため、申請前に秋田県の公式サイトで最新情報を確認しましょう。
申請方法に合わせた支払い準備をしておくと、手続きがスムーズになります。
申請時に気をつけたい注意点
パスポートの申請は一見シンプルに見えますが、いくつかの注意点を押さえておかないとトラブルになることもあります。
ここでは、よくあるミスや意外と知られていないルールを紹介します。
発行後6ヶ月以内に受け取らないと失効
パスポートは、発行日から6ヶ月以内に受領しないと失効してしまいます。
受け取り期限を過ぎると再申請が必要になり、せっかくの申請が無駄になってしまうことも。
発行完了の連絡を受けたら、できるだけ早く窓口に行きましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 受領期限 | 発行日から6ヶ月以内 |
| 受領方法 | 申請者本人が窓口で受け取り |
| 期限切れ後 | 再申請が必要(手数料も再度発生) |
「申請したら受け取りまでが申請手続き」です。忘れずに取りに行くことが大切です。
再申請時の追加手数料に注意
2023年3月以降、発行後に受け取らず失効したパスポートを再申請する場合、5年以内であれば通常よりも高い手数料がかかります。
「受け取りを忘れてもまた申請すればいいや」と思っていると、思わぬ出費になることも。
| 区分 | 通常の申請 | 受領忘れ後の再申請 |
|---|---|---|
| 10年旅券 | 16,000円 | 18,000円前後(※加算あり) |
| 5年旅券 | 11,000円 | 12,000円前後(※加算あり) |
再申請扱いになると審査に時間もかかります。
発行後は必ず期限内に受け取ることを心がけましょう。
住民登録直後の申請に必要な対応
転入直後など、住民登録して間もない場合には追加書類を求められることがあります。
具体的には、個人番号が記載されていない住民票を提出するケースが多いです。
| 状況 | 必要書類 |
|---|---|
| 住民登録から1〜2週間以内 | 個人番号のない住民票 |
| 住所変更・転入直後 | 本人確認書類+住民票 |
登録情報がまだ反映されていないと、申請が一時的に保留になる場合もあります。
引っ越し直後の申請は、住民票を準備しておくのが安心です。
代行申請サービスを利用する場合
平日に時間が取れない方や、書類の準備に不安がある方は、行政書士による代行申請サービスを利用する方法もあります。
この章では、代行できる範囲と注意点をまとめます。
行政書士によるサポート内容
行政書士が行うのは、主に戸籍謄本の取得や申請書の提出など、申請までの代行業務です。
忙しいビジネスパーソンにとっては非常に便利なサービスといえます。
| 代行できる手続き | 内容 |
|---|---|
| 戸籍謄本の取得 | 役所に行く手間を代行 |
| 申請書の作成 | 記入ミスを防ぐサポート |
| 申請代行 | 本人の代わりに申請を提出 |
ただし、行政書士への依頼には代行手数料が発生します。
料金は事務所ごとに異なりますが、数千円〜1万円程度が相場です。
急ぎの場合は、県庁の混雑状況も確認しておくと良いでしょう。
本人受領が必須な理由
代行サービスを利用しても、パスポートの受け取りだけは本人しかできません。
これは、国際的な身分証明書であるパスポートの信頼性を守るためです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 代行可能範囲 | 申請まで(受領は本人) |
| 受領者 | 本人のみ |
| 本人確認 | 窓口で顔写真・署名確認あり |
受け取りは必ず本人が行うというルールを守ることで、セキュリティが保たれています。
申請を代行してもらう際は、この点を理解しておきましょう。
未成年者のパスポート申請の手順
18歳未満の未成年者がパスポートを申請する場合は、成人とは異なる特別な手続きが必要です。
この章では、親権者の同意や家族での申請時に注意すべき点をわかりやすく解説します。
親権者の同意と署名が必要
未成年者がパスポートを申請する際は、親権者(または法定代理人)の署名が必要になります。
申請書には親権者の署名欄があり、本人だけでは受け付けてもらえません。
| 対象者 | 必要な対応 |
|---|---|
| 18歳未満 | 親権者の署名が必要 |
| 15歳未満 | 本人の署名欄は親権者が代筆可能 |
| 高校生・大学生 | 本人署名+親権者署名が基本 |
また、親権者の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を一緒に提示する場合があります。
署名漏れや書類の不備があると申請が受理されないため、親子で一緒に確認しておくことが大切です。
家族旅行の際の申請スケジュール例
家族で海外旅行を計画している場合、子どものパスポートも忘れずに準備しましょう。
特に初めて申請する場合は、書類の準備に時間がかかることがあります。
| スケジュール | 内容 |
|---|---|
| 旅行出発の2か月前 | 戸籍謄本・写真を準備 |
| 1か月半前 | 申請書を提出 |
| 2〜3週間前 | 交付・受け取り完了 |
学校の予定や親の仕事などで平日が難しい場合は、水曜夜間交付などを活用するのもおすすめです。
家族全員分の申請は、まとめて早めに動くのがコツです。
秋田県外に住民票がある場合の例外的申請
原則としてパスポートの申請は住民登録地で行いますが、特定の事情がある場合は秋田県で申請できるケースもあります。
ここでは、居所申請の対象と必要書類について解説します。
居所申請が認められるケース
「居所申請」とは、住民登録地ではなく現在住んでいる場所でパスポートを申請する制度のことです。
秋田県で居所申請ができるのは、以下のような方です。
| 対象者 | 例 |
|---|---|
| 学生・生徒 | 県外の学校に籍があるが、秋田で下宿中 |
| 単身赴任・出張者 | 一時的に秋田市内で勤務中 |
| 船員 | 船舶勤務で県外住所を持つ方 |
| 外国からの一時帰国者 | 秋田に短期滞在中の方 |
居所申請では、申請理由を証明する書類(在学証明書、勤務証明書など)が必要になります。
通常申請とは異なり、書類審査に時間がかかることがあるため、出発予定がある場合は早めに手続きしましょう。
必要書類と事前確認のポイント
居所申請を行う場合、通常の申請書類に加えて、居所を証明する書類を提出します。
| 書類名 | 提出の目的 |
|---|---|
| 居所証明書(在学・在勤証明など) | 居所での生活実態を証明するため |
| 滞在先住所の記載メモ | 郵送連絡や本人確認のため |
| 本人確認書類 | マイナンバーカード・運転免許証など |
事前に秋田県庁パスポート窓口(018-860-1112)へ問い合わせて、該当するかどうか確認するのがおすすめです。
居所申請は例外的な手続きなので、必ず事前確認をしてから動きましょう。
まとめ:秋田市でスムーズにパスポートを申請するために
ここまで、秋田市でのパスポート申請に関する基本情報や手続きの流れを詳しく見てきました。
最後に、スムーズに申請を進めるためのポイントを整理しておきましょう。
余裕を持ったスケジュールが成功のカギ
パスポートの発行には、申請からおおむね12日程度かかります。
特に旅行や出張が迫っている場合、ギリギリの申請では間に合わないこともあります。
| タイミング | おすすめ行動 |
|---|---|
| 出発2か月前 | 必要書類を確認・写真撮影 |
| 出発1か月前 | 申請を完了させる |
| 出発2週間前 | 受け取りを済ませる |
また、受け取り期限を過ぎると失効してしまうため、受領までを含めたスケジュールを立てておくことが重要です。
「早めの準備」が、安心して旅立つための最大のポイントです。
オンラインと窓口を上手に使い分けよう
2025年からは、マイナポータルを使ったオンライン申請も始まりました。
平日に時間を取りづらい方は、オンライン申請でスムーズに進めるのがおすすめです。
一方で、初めての申請や未成年者など、書類確認が必要な場合は窓口の方が確実です。
| 申請方法 | 特徴 | おすすめの人 |
|---|---|---|
| 窓口申請 | スタッフに直接確認できる | 初めての申請・家族申請の方 |
| オンライン申請 | 来庁不要・24時間対応 | 忙しい社会人・リピーター |
どちらの方法でも、写真の規格や本人確認のルールは共通です。
自分の状況に合った申請方法を選ぶことで、無理なく手続きを完了できます。
秋田市でのパスポート申請は、県庁1階のパスポート窓口が基本です。
オンラインも活用しながら、自分に合ったペースで準備を進めていきましょう。
海外旅行や留学、出張に向けての第一歩として、スムーズな申請を応援しています。

