高橋優さん主催の野外フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2026(ACMF2026)」が、2026年9月26日(土)・27日(日)に秋田県にかほ市・象潟(きさかた)グラウンドで開催決定!地元紙の速報と公式発表がそろい、来年の秋が一気に楽しみになりました。この記事では“今わかっていること”と“これから準備しておくとラクになること”を、初参戦の方にも分かりやすくギュッと整理します。

まずは基本情報|いつ・どこで?

日程と会場

開催日は2026年9月26日(土)・27日(日)の2日間。会場は秋田県にかほ市の線路を渡ってすぐの中心部象潟中学校、マックスバリュー武道島店近くの、象潟グラウンドです。鳥海山や日本海を望むロケーションは、夕暮れどきの景色がとにかく格別。ライブの余韻と海風が合わさる時間は、ACMFならではの体験ですよ。

どんなフェス?(ざっくりおさらい)

ACMFは、秋田出身のシンガーソングライター高橋優さんが“秋田を旅するフェス”として各地を巡ってきた人気イベント。音楽はもちろん、地元の食や人の温かさに触れられるのが魅力で、「ライブ+ちいさな旅」の満足度が高いのが特徴です。2025年は15周年の特別公演でフェスがお休みだった分、2026年の再始動に期待が高まっています。

いま時点で“未発表”のこと|ここは続報待ち

ラインナップ・タイムテーブル

出演アーティストや日割りは後日アナウンス予定。例年、春〜初夏にかけて一部告知→夏に本発表という流れが多いので、公式サイトやSNSの通知オンが安心です。初動で動けるとチケット確保や宿の手配がグッと楽になります。

チケット情報(発売日・価格・券種)

こちらも追って公開。先行→一般の順で動くのが定番なので、ファンクラブ先行やオフィシャル先行の案内を見落とさないように。友だちと参加するなら、同じ受付でまとめてエントリーしておくと入場や場所取りがスムーズです。

にかほ市・象潟ってどんなところ?

雰囲気と見どころ

象潟は、かつて“松島に並ぶ景勝地”と呼ばれたエリア。潮風が心地よく、会場周辺には夕陽スポットや温泉、海鮮がおいしいお店がたくさん。フェス前後にちょっと足を延ばして、道の駅や旧街道のカフェ、砂丘温泉などでリフレッシュするのもおすすめです。

気候のポイント(9月下旬の海沿い)

日中は動くと暑い一方、夕方〜夜は一気に冷えやすいのがこの時期の日本海側。海風があると体感温度が下がるので、薄手のウインドブレーカーやストール、折りたたみレインジャケットを1枚。足もとは砂や芝で滑りやすいこともあるので、グリップの効いたスニーカーが安心です。

アクセス徹底ガイド(想定)

公共交通で行く場合

最寄りはJR羽越本線「象潟駅」。秋田空港からは秋田駅経由でのアクセス、酒田・鶴岡から北上するルートも現実的です。フェス当日は臨時バスやシャトルの情報が出る可能性が高いので、公式の案内に合わせて動くのがベスト。荷物が多い方は駅周辺のコインロッカーも早めにチェックしておきましょう。

車で行く場合

日本海東北道のICからのアクセスが基本。駐車券の有無やエリア割りは毎回ルールが異なるので、発表後すぐに確認を。渋滞を避けたいなら、会場から少し離れた宿に泊まって時間をずらす、早朝に入って昼休憩を長めに取る、などの“ピーク回避”戦略が効きます。

宿は早めに!旅のプランニング術

エリアの選び方

会場周辺(にかほ・象潟)から埋まっていくので、満室が見え始めたら由利本荘や酒田方面まで範囲を広げるのがコツ。車移動なら“片道40〜60分圏内”まで視野に入れると選択肢が増えます。温泉付きや大浴場のある宿は、ライブ後の疲れが抜けやすくて本当にありがたい…!
会場の目と鼻の先のホテルは、たつみ寛洋ホテル。次がサンネムリトル、シティパレス、サンねむ温泉、はまなす、栖(すみか)、いちえ、ホテルキクスイはにかほ市内、後は由利本荘になる。

予約タイミングとキャンセル規定

アーティスト発表やチケット当選の波に合わせて一気に動くことが多いので、直前だと価格が上がったり空きが減ったりしがち。とりあえずキャンセル可プランを押さえつつ、詳細が出たら調整する“二段構え”がおすすめです。

初参戦でも安心!持ち物・服装チェック

必携アイテム

雨具(レインジャケット/ポンチョ)、タオル、モバイルバッテリー、帽子、日焼け止め、ウエットティッシュ、ゴミ袋(簡易防水に便利)、小さめの折りたたみクッション。芝や砂地での長時間待機もあるので、敷物は軽量タイプが◎。

プラスで効く“快適アイテム”

小型のアウトドアチェア(使用可否は公式ルールに従ってください)、ジップロック(貴重品を汗や雨から守る)、ペットボトルホルダー(ゴミ削減にも)。夜の冷え込み対策に薄手ダウンやネックウォーマーも1つあると安心です。

フード&ローカル体験もフェスの醍醐味

ご当地グルメを楽しもう

屋台の定番メニューに加え、にかほ・象潟の海の幸、比内地鶏や稲庭うどんなど“秋田の旨いもの”にも出会えます。食券制やキャッシュレスの可否は当日の運営次第なので、小銭と電子決済の両方を用意しておくとスマートです。

混雑&安全対策|みんなが気持ちよく楽しむために

マナーとルールを事前にチェック

撮影・録音の制限、傘の使用可否、再入場や場所取りのルールなどは、発表後に必ずひと通りチェックを。体調がすぐれない時は無理をしない、熱中症対策と防寒を両立する、周囲の視界を遮らない——このあたりを押さえておけば、初めてでも安心です。

スケジュールの組み立て方|“旅するフェス”を120%楽しむ

2デイ参加のすすめ

2日間の日割りで雰囲気がガラッと変わるのがACMFの面白さ。可能なら両日参加で、海沿いの朝散歩や温泉、日没のタイミングを絡めて“音楽×にかほ時間”を満喫しましょう。写真は日中の青、夕方のオレンジ、夜の照明と、時間ごとに映えポイントが違います。

最後に|続報を待ちながらできる準備チェック

チェックリスト(いまからできること)

・公式サイト/SNSの通知オン
・宿の仮押さえ(キャンセル規定を確認)
・移動手段の目星(電車or車、空港利用の有無)
・レイン&防寒アイテムの見直し
・モバイルバッテリーや消耗品の買い足し

発表を追いかける時間も含めて、フェスはもう始まっています。2026年の秋、にかほで会いましょう!

詳しい情報が入り次第追記していきますので!!