プレッシャーディフェンスの限界論?

確かに秋田の特色と言えばマンツーマンのプレッシャーディフェンス。本当に選手は頑張っているのは伝わります。そこからボールを奪ってファストブレイクでシュートが決まると一気に流れを引きよせるバスケットの醍醐味は素晴らしいです。

しかしここ最近は前半は良くても後半まで体力が持ちません。選手の足が止まり、守備が甘くなると攻撃の精度も悪くなって逆転を許す。

確かにケガで白濱選手や中山選手が不在で、それは他のチームも同じこと。なので戦術を柔軟に変えてみることは出来ないのだろうか?と素直に感じるところで在ります。

「攻めるディフェンスの日本一を目指します」このコンセプトは賛成で在ります。しかしそれを40分間継続しなければ勝てないという論理には疑問が残ります。それが功を奏し現在成績に反映されているならば納得はいきます。しかし横浜や島根、富山さえも連勝できませんでした。

その道半ばにしても、例えば宇都宮は秋田に対して攻略し、高得点を積み上げ、秋田は得点が停滞する時間があります。この現実はあまりにも理不尽のような気がしました。そしてそれはペップ時代も同様に感じていた部分であります。
【爆弾発言】ハピネッツ選手限界論!ペップよありがとう!でも攻めるディフェンスはもう無理だった?

まして怪我人がいる状態では、満足できるタイムシェアは出来ませんし、後半体力が持ちません。最近はゾーンディフェンスを加えたりしていわゆるチェンジングディフェンスを仕掛けていますが、それでも意識は攻めるディフェンスありきです。

※参考までに天皇杯の上位チームは40分間継続してのマンツーマンディフェンスはしていません。ゾーンやダブルチーム、マンツーマンディフェンスを状況に応じて組み入れています。選手が疲弊しないように、各選手の役割、PGならPGシューターならシューターとしての精度が崩れないようにしているのではないでしょうか?

例えば宇都宮みたいにギアを上げ下げしてはどうなのかな?ペイントエリア内を強化したり、背の高い外国籍選手をゾーンに従えて、ブロックショットやリバウンド勝負したり。

変化を付けられるような守り方というか、最初から玉砕覚悟のつもりではいつガス欠するか?二けた得点の差がついていてもハラハラドキドキして、心臓に悪いです。

これはゲームでの駆け引きの部分ではありましょうから、色々試していくことが出来ると思います。長谷川選手や今川選手の出番ももう少し欲しいところです。

成績不振でケンゾーHC更迭され長谷川誠氏が指揮をとるのか?

長谷川誠氏はB2降格の責任を取ってHCを退いた経歴があります。しかしギリギリまでフロントと一体となって、シーズン途中で、現富山のライオンズ選手を獲得しましたし、今チームに必要なピースを見極める力はありました。(ライオンズ選手、安藤選手はチームの要になっています)現在はアソシエイトコーチとしてハピネッツを支えています。(長谷川誠テクニカルディレクター)
今シーズンの成績がまさか昨シーズンと同じなら、指揮官の交代というシナリオがあるのでしょうか?うーんB1残留プレーオフなんてもう死語なんですが、他のチームもやむなくHCの交代劇が現実にあるようです。

秋田のチームカラーであるプレッシャーディフェンス。本当の進化形はどんな形なのでしょうか?最初から最後まで縦横無尽な動作を無尽蔵のスタミナ強化で40分間の継続にこだわるのか?

または、プレッシャーのギアを調節しながら、柔軟に変え、オフェンスの強化させながらハイブリッド(異なった要素を混ぜ合わせたもの・組合わせたもの。二つの機能や動力を組合わせたもの)でいくのか?
全ては、、、
「前半のリードを保ちながら勝つ」
「前半リードされても後半修正をして勝つ」の実現のために。

今秋田は一つの分岐点にあるのではないでしょうか?選手が同じ気持ちを持ってプレーする環境で納得して練習し、反転攻勢を期待します。勇気ある修正。いよいよ東地区強豪同士の試合が多くなる、今がその時です。

チャンピオンシップ出場が目標だけど余裕でB1残留が実現ならうれしくないですか?